2012年02月29日

ガレキの現状

2月19日(晴れ)

ガレキの現状
岩手県陸前高田市竹駒町内で開催してる朝市の帰りに見かけた姿です。

国道45号線沿いに、沢山の船が運ばれていました。

海から、引き上げられた船です。

船に、言葉は通じないけど..."皆さんお疲れ様でした。安らかにお休みください"と話ました。

陸の建物建設は、確かに大事な事ですし、私達も期待をしています。
しかし、私達は海で生計を立ててます。
港町なのです。

海のガレキを片付けてる作業員さんにコーヒーボランティアに行った時、話してくれました。

「国や市がもっと、海に対して力を入れてくれたらなぁ。まだまだガレキはあるんだ。生き残った小さい船では、作業に限界があるんだ」と話してくれました。

確かに、莫大なお金がかかります。
だけど、見えないからと、見て見ぬ振りをしないで!後回しをしないで!
皆さんに、知って頂きたい現状です。



同じカテゴリー(元気玉便り)の記事画像
震災から丸2年たちました  その2
丸2年たちました
被災地のがれき処理
コーヒーボランティア・かめちゃんCafe in 越喜来
現在の気仙管内の姿です。
寒中お見舞い申し上げます。
同じカテゴリー(元気玉便り)の記事
 震災から丸2年たちました その2 (2013-04-02 15:31)
 丸2年たちました (2013-03-12 13:57)
 被災地のがれき処理 (2013-02-26 18:24)
 コーヒーボランティア・かめちゃんCafe in 越喜来 (2013-02-08 10:19)
 現在の気仙管内の姿です。 (2013-02-05 13:11)
 寒中お見舞い申し上げます。 (2013-01-17 14:02)

Posted by かめちゃんコーヒー at 09:00│Comments(0)元気玉便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。