ケセン元気玉プロジェクト › 2011年12月
2011年12月27日
景色の変化
大船渡市内仮設店舗での飲食店が22日、開店しました
真っ暗なさら地に明かりが沢山つきました。
20件の飲食店が入っています。私は行ってませんが、店内は賑わってるそうです

12月25日の岩手県陸前高田市内の45号の道路沿いの場所です。工事業者さんの事務所兼休憩室です。

雨あがりではありません。海の海水がしみでたり側溝から溢れた海水です。ここだけではありませんでした。
工事業者さんは安全と思い建てたのですが...トラックもこの状態です。海が、とても近いです。

大船渡市内仮設店舗付近の12月26日現在の景色です。

写真を撮った場所は、飲食店や仮設店舗(下に見える仮設が店舗です)が避難場所と指定してる高台にある加茂神社の場所です。
当時、神社の真下は、津波でさら地になりました。万が一又津波が来て避難するときはここまで逃げないとダメです。
復興という希望と万が一又津波が来たら?という背中合わせの感情が今でもあります。正直な気持ちです。

皆さんが、こちらに来るときは"景色の変化"を見てほしい。
だけど、地震が来たら、高台の山に逃げる!という気持ちを常に持っていてくださいませ。

20件の飲食店が入っています。私は行ってませんが、店内は賑わってるそうです

12月25日の岩手県陸前高田市内の45号の道路沿いの場所です。工事業者さんの事務所兼休憩室です。

雨あがりではありません。海の海水がしみでたり側溝から溢れた海水です。ここだけではありませんでした。
工事業者さんは安全と思い建てたのですが...トラックもこの状態です。海が、とても近いです。

大船渡市内仮設店舗付近の12月26日現在の景色です。

写真を撮った場所は、飲食店や仮設店舗(下に見える仮設が店舗です)が避難場所と指定してる高台にある加茂神社の場所です。
当時、神社の真下は、津波でさら地になりました。万が一又津波が来て避難するときはここまで逃げないとダメです。
復興という希望と万が一又津波が来たら?という背中合わせの感情が今でもあります。正直な気持ちです。

皆さんが、こちらに来るときは"景色の変化"を見てほしい。
だけど、地震が来たら、高台の山に逃げる!という気持ちを常に持っていてくださいませ。
2011年12月24日
大船渡市 小学校内の仮設でカフェ
大船渡市 小学校内の仮設でカフェ
12月21日、岩手県大船渡市内の小学校内の仮設に出向いて
コーヒーボランティアをしてきました。
仮設住宅内の談話室で"かめちゃんCafe" を行いました

普段は、他のボランティア団体さんが催し事をしながらお茶を提供してるそうです。
私は音楽とコーヒーを提供させて頂き思い想いの空間を皆さんが過ごして頂ければと...
かめちゃんCafeのスタイルです。
談話室は、給湯室完備ですので紙コップではなく陶器のカップでお出ししました。
テーブルの上にあるマリは、京都在住の知人が送ってくれました。

形といいまさに!元気玉です
雅な元気玉ですね。
という事でケセン元気玉プロジェクトの"元気玉部長"です。
皆さんよろしくお願いします
参加者は、20代~80代と様々な年代の方が来てくれました参加者人数は14名。
仮設の談話室にいらしたお客様やボランティアさんにも提供させて頂きました。

コーヒー提供数35杯・合計数1012杯
12月21日、岩手県大船渡市内の小学校内の仮設に出向いて
コーヒーボランティアをしてきました。
仮設住宅内の談話室で"かめちゃんCafe" を行いました


普段は、他のボランティア団体さんが催し事をしながらお茶を提供してるそうです。
私は音楽とコーヒーを提供させて頂き思い想いの空間を皆さんが過ごして頂ければと...
かめちゃんCafeのスタイルです。
談話室は、給湯室完備ですので紙コップではなく陶器のカップでお出ししました。
テーブルの上にあるマリは、京都在住の知人が送ってくれました。

形といいまさに!元気玉です

という事でケセン元気玉プロジェクトの"元気玉部長"です。
皆さんよろしくお願いします

参加者は、20代~80代と様々な年代の方が来てくれました参加者人数は14名。
仮設の談話室にいらしたお客様やボランティアさんにも提供させて頂きました。

コーヒー提供数35杯・合計数1012杯
Posted by かめちゃんコーヒー at
15:35
│Comments(3)
2011年12月19日
越喜来(オキライ)地区の女性部懇親会
皆さんこんにちは。
昨日、大船渡市内に本格的に雪が降りました。その後天気が良かったので~だいぶとけました
私達は、岩手県でも暖かい土地だから、雪道がニガテ
なのです。本格的冬が始まりました

昨日(18日)は、岩手県大船渡市三陸町越喜来(オキライ)地区の女性部懇親会におじゃましてコーヒーボランティアに行って来ました。
この地区は、仮設住宅の人達・家が残った人達に別れた地区です。お互いに疎遠になるのを防ごう!と今も昔も変わらぬ付き合いを..と
今回で2回目だそうです。このような、分け隔てない関係を続ける事は、震災後難しくなったのが現実です。コーヒーボランティアをしながら感じてる事だし、聞く話です。家がある人もそうでない人も、辛い思いはあるのです。
家が残った事で震災にあった人に対して片身が狭いというか~申し訳ないという気持ちがあります。
ある意味このような親睦会をする事は、お互いに勇気ある行動かもしれませんが~どこでも必要な事だと私は思います。

私は、今日おじゃま出来て良かった。皆さんが、コーヒーを喜んでくれて嬉しく思います。
今日の参加者は、27名です。
コーヒー提供数48杯・合計数977杯

昨日、大船渡市内に本格的に雪が降りました。その後天気が良かったので~だいぶとけました

私達は、岩手県でも暖かい土地だから、雪道がニガテ



昨日(18日)は、岩手県大船渡市三陸町越喜来(オキライ)地区の女性部懇親会におじゃましてコーヒーボランティアに行って来ました。
この地区は、仮設住宅の人達・家が残った人達に別れた地区です。お互いに疎遠になるのを防ごう!と今も昔も変わらぬ付き合いを..と
今回で2回目だそうです。このような、分け隔てない関係を続ける事は、震災後難しくなったのが現実です。コーヒーボランティアをしながら感じてる事だし、聞く話です。家がある人もそうでない人も、辛い思いはあるのです。
家が残った事で震災にあった人に対して片身が狭いというか~申し訳ないという気持ちがあります。
ある意味このような親睦会をする事は、お互いに勇気ある行動かもしれませんが~どこでも必要な事だと私は思います。

私は、今日おじゃま出来て良かった。皆さんが、コーヒーを喜んでくれて嬉しく思います。
今日の参加者は、27名です。
コーヒー提供数48杯・合計数977杯

2011年12月17日
地ノ森(ジノモリ)八軒街
皆さんこんにちは
ケセン元気玉プロジェクト・かめです!
今日は、同級生の和菓子屋さんの開店祝いに行って来ました。
震災で流された店主達が集まって始めたお店です。場所は、岩手県大船渡市地ノ森(ジノモリ)という住所です。近くには仮設住宅がありますから、嬉しい事です
昔からの地域に馴染んだ8軒のお店が敷地に集まっています。和菓子屋・魚屋・クリーニング屋・スポーツ用品店・文具屋等などです。
写メは、同級生のお店の看板をパチリ。
お祝いに行ったら、お昼前にすでに"完売"でした。ガ~ン
だけど、嬉しい事ですね。



今日は、同級生の和菓子屋さんの開店祝いに行って来ました。
震災で流された店主達が集まって始めたお店です。場所は、岩手県大船渡市地ノ森(ジノモリ)という住所です。近くには仮設住宅がありますから、嬉しい事です
昔からの地域に馴染んだ8軒のお店が敷地に集まっています。和菓子屋・魚屋・クリーニング屋・スポーツ用品店・文具屋等などです。
写メは、同級生のお店の看板をパチリ。
お祝いに行ったら、お昼前にすでに"完売"でした。ガ~ン



Posted by かめちゃんコーヒー at
19:39
│Comments(0)
2011年12月13日
大船渡のイルミネーション
皆さんこんにちは!
ケセン元気玉プロジェクト・かめです。


大船渡は、だいぶ寒くなってきました。
雪はチラチラと降る事はありますが積もる事はまだありません。
震災前に沢山の商店や家があった場所が津波で流されてさら地になりました。
数日前からその場所でイルミネーションが輝いています。
とにかく街灯を点けるつもりはないから真っ暗でした。
さら地にポツンと輝く希望のイルミネーションという感じです。
行政ではないようです。どなたかのご好意だと思います。嬉しく思います。
ホッとしますね
ケセン元気玉プロジェクト・かめです。


大船渡は、だいぶ寒くなってきました。
雪はチラチラと降る事はありますが積もる事はまだありません。
震災前に沢山の商店や家があった場所が津波で流されてさら地になりました。
数日前からその場所でイルミネーションが輝いています。
とにかく街灯を点けるつもりはないから真っ暗でした。
さら地にポツンと輝く希望のイルミネーションという感じです。
行政ではないようです。どなたかのご好意だと思います。嬉しく思います。
ホッとしますね
2011年12月07日
絵手紙教室
12月5日、大船渡市や陸前高田市内に本格的な雪が降りました。
強風により積もりはしませんでしたが、風が強く冷え込んでます。
今日、仮設のコミュニティーセンターで月2回ある絵手紙教室に
コーヒーボランティアに出向いたら、北海道の大学生さん達が
ボランティアに来てました。
とても風が強い中での外作業です。
コミュニティーセンターの担当者さんにお断りして、かめちゃんコーヒーを
薦めたら喜んでくれました。写真を心良く撮らせていただきました。

ボランティアは、自己責任の元での活動ですが~ケガの無いように
無事に地元に帰る事を望み伝えました。
みんなありがとうございます!
強風により積もりはしませんでしたが、風が強く冷え込んでます。
今日、仮設のコミュニティーセンターで月2回ある絵手紙教室に
コーヒーボランティアに出向いたら、北海道の大学生さん達が
ボランティアに来てました。
とても風が強い中での外作業です。
コミュニティーセンターの担当者さんにお断りして、かめちゃんコーヒーを
薦めたら喜んでくれました。写真を心良く撮らせていただきました。

ボランティアは、自己責任の元での活動ですが~ケガの無いように
無事に地元に帰る事を望み伝えました。
みんなありがとうございます!
2011年12月06日
私の相棒のカリンバ
ケセン元気玉プロジェクト・かめです。
皆さん、こんにちは。前回の自己紹介の続きです。
私の相棒のカリンバです。名前は"カメンバ"です

ボランティア先に一緒に連れて行きながら、希望された時に、弾きます。
なかなか見馴れない異国の楽器ですから皆さん、気にかけてくれます。
ゆる~い音が、好評です。昭和の爆笑王?おやじ顔?ですが、綺麗な音色です。
寒くなる前の、天気良い日に~季節外れのたんぽぽとパチリ
どうぞ"かめ&カメンバ"をよろしくお願いします
皆さん、こんにちは。前回の自己紹介の続きです。
私の相棒のカリンバです。名前は"カメンバ"です
ボランティア先に一緒に連れて行きながら、希望された時に、弾きます。
なかなか見馴れない異国の楽器ですから皆さん、気にかけてくれます。
ゆる~い音が、好評です。昭和の爆笑王?おやじ顔?ですが、綺麗な音色です。
寒くなる前の、天気良い日に~季節外れのたんぽぽとパチリ

どうぞ"かめ&カメンバ"をよろしくお願いします

2011年12月02日
はじめまして!
皆さん、はじめまして。岩手県大船渡市在住のかめと申します。
かめは、本名ではなくニックネームです。本名は小野寺と申します。
初めに、今回の東日本大震災にたいしてシティライフさんの"Next写真集"を始め
私達の東北に数々の支援物質・沢山のボランティアさん・心に届く数々の影なが
らの皆さんのお気持ち等などありがとうございました。
年月は、かかるでしょうがどうかこれからの私達の姿を見てください。
この場をお借りして
沢山の皆さんに、お礼と感謝をお伝えします。ありがとうございました。
私は震災がきっかけで"5月5日にケセン元気玉プロジェクト"という自分で出来る事。
私目線で感じた事で出来るボランティア...。と思いまして勝手に立ち上げました。
まず私が出来る事として5月5日に大船渡市のホームセンターでコーヒー粉とコーヒー
ケトルに再会しました。当時は炊き出しボランティア(現在は非営利団体・さんさんの会)
でご飯作って避難所に届けてましたので、さんさんの会メンバーの理解を得て一人で回
れる"小さな避難所"を回ってコーヒーボランティアを始めました。
なぜ?コーヒー?と思うでしょうが、一晩で"嗜好品は贅沢品生きるという空間では要求
してはいけない物質"になりました。
特に"お酒・タバコ・コーヒー"です。
不謹慎と思うかも?知れませんが、初めは生きるという空間で必死でした。しかし、月日
が経ってコーヒーを飲んでた人達は飲みたいなぁ〜と思います。
コーヒーボランティアをきっかけにシティライフさんに出会いました。
コーヒーボランティアをするときに"Next"を皆さんに配りました。
とても暖かい内容や皆さんからの気持ちを感じる事が出来た素敵な写真集でした。
その事が、ご縁で私の様子や色んな事をこれからお伝えします。
皆さんよろしくお願いします。
写真は、現在は、岩手県は避難所はありませんので最近お邪魔した仮設での
絵手紙教室の様子です。
かめは、本名ではなくニックネームです。本名は小野寺と申します。
初めに、今回の東日本大震災にたいしてシティライフさんの"Next写真集"を始め
私達の東北に数々の支援物質・沢山のボランティアさん・心に届く数々の影なが
らの皆さんのお気持ち等などありがとうございました。
年月は、かかるでしょうがどうかこれからの私達の姿を見てください。
この場をお借りして
沢山の皆さんに、お礼と感謝をお伝えします。ありがとうございました。
私は震災がきっかけで"5月5日にケセン元気玉プロジェクト"という自分で出来る事。
私目線で感じた事で出来るボランティア...。と思いまして勝手に立ち上げました。
まず私が出来る事として5月5日に大船渡市のホームセンターでコーヒー粉とコーヒー
ケトルに再会しました。当時は炊き出しボランティア(現在は非営利団体・さんさんの会)
でご飯作って避難所に届けてましたので、さんさんの会メンバーの理解を得て一人で回
れる"小さな避難所"を回ってコーヒーボランティアを始めました。
なぜ?コーヒー?と思うでしょうが、一晩で"嗜好品は贅沢品生きるという空間では要求
してはいけない物質"になりました。
特に"お酒・タバコ・コーヒー"です。
不謹慎と思うかも?知れませんが、初めは生きるという空間で必死でした。しかし、月日
が経ってコーヒーを飲んでた人達は飲みたいなぁ〜と思います。
コーヒーボランティアをきっかけにシティライフさんに出会いました。
コーヒーボランティアをするときに"Next"を皆さんに配りました。
とても暖かい内容や皆さんからの気持ちを感じる事が出来た素敵な写真集でした。
その事が、ご縁で私の様子や色んな事をこれからお伝えします。
皆さんよろしくお願いします。
写真は、現在は、岩手県は避難所はありませんので最近お邪魔した仮設での
絵手紙教室の様子です。
