PR広告

  

Posted by at

2013年04月02日

震災から丸2年たちました その2

ケセン元気玉プロジェクトです。

3月12日投稿の続きです。
岩手県の大槌町です。


ここは、大槌町の役場です。寄りましたら、役場の職員さんやお坊さん達が、
役場で行うご供養の準備をされていました。
当時のままの建物です。
ひさしぶりに来ましたが、陸前高田市内と同じく被害が大きい場所ですし、道路が狭くて、思うような工事が出来てないと感じました。


沢山の皆さん方が、集まって来ました。私の隣にいたお母さんがボソッと...
「うちの息子が勤めてて、死んだんですまだ、見つからなくてね。どこに行ったのか...」
言葉が見つかりませんでした。
「私が、息子さんだったら...身体を大切にして欲しいと思います。どうか、お身体を大切にしてください」と...それしか言えませんでした。


役場のまわりの姿です。何もなくなってます。震災前は、沢山の家がありました。
この建物は、枠組みが残っただけです。
この先は、海です。

※先日の、地元ニュース番組で大槌町の役場は、一部分を残すという事が決まりました。
この件については、賛否両論です。



ここは、高台にある復興商店街です。
「福幸きらり商店街」です。
仮設商店街ですが、とても大きな商店街です。地元の飲食店や、クリーニング店にいたるまで沢山の皆さん方が営業されています。
その敷地内で、現在は閉鎖されていますが、北小学校は、震災で建物が一部壊れ津波が校舎内まではいりました。
震災後、2階3階をボランティアに来た皆さんの寝泊まりの場所として、最近まで使用してました。


福幸きらり商店街にある大段幕の言葉です。
ひょっこりひょうたん島の歌の歌詞ですね。
大槌町の皆さん方の、悲しみを乗り越えての“力強さ”を感じます。
計り知れない体験や思い、心がツラい中での商売を頑張ってます。
商店街は、売り上げがあって成り立ってます。

これから、暖かくなってきます。休日などを利用して、どうぞ、皆さん!
実際に来て感じてください。

よろしくお願い致します。  


Posted by かめちゃんコーヒー at 15:31Comments(0)元気玉便り

2013年03月12日

丸2年たちました

ケセン元気玉プロジェクトです。

皆さんこんにちは。

3月11日は震災が起こって、丸2年たちました。

そして、仏様の行事では、3回忌という大切な節目となります。

3月11日に、大槌町~気仙沼までの、本来のケセン地方を回りながら、現在の町の姿を見て来ました。

ここは、大槌町です。
良い天気でしたが...風が強い日でした。


ここは、大槌漁港です。
地震で、地盤沈下をし大きな亀裂場所にドノウを置いて、立ち入り禁止にしています。

遠くに見える山は、建物を解体したガレキです。



看板の文字通り、震災前、素朴できれいな海でした。
現在、漁船が何隻も停泊してましたが、
実際の漁が、完全に出来てるとは言えません。



小さな島が見えます。ひょうたん島です。
そうです!ここには、ひょっこりひょうたん島のモデルになった、ひょうたん島が見えます。
※ひょっこりひょうたん島とは、人形劇の子供番組です。
30代~上の皆さんが、小さい頃テレビ番組で見たかも?知れませんね。



ここも、大槌町の海岸沿いです。

地震で壊れた建物・地盤沈下して亀裂が入った岸壁...
その中で、建設作業員さんや漁師さんは、お仕事をしています。



ここも、海岸沿いです。
この山は、ガレキといわれてる私達が使ってた生活用品・衣料品が見てわかります。
このような山が、小さな漁港沿いにまだまだ山積みされてます。

このように、町から少し離れた場所に、まだまだ手付かずの所が沢山あります。

次回は、大槌町・釜石市です。
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 13:57Comments(0)元気玉便り

2013年02月26日

被災地のがれき処理

ケセン元気玉プロジェクトです。

先日、2月17日に陸前高田市内で"コーヒーボランティア・かめちゃんCafe"を行って来ました。

行った場所は、『モビリアというキャンプ場施設の敷地内にある仮設住宅の集会場』です。
高台にある仮設住宅ですが...その付近一帯は、今もこのような姿です。

震災前は、港町でした。漁業で生計を立ててた皆さんの作業場や、自宅の一軒家や、個人病院、商店、そしてJRの汽車がはしってました。

津波で、全て更地になりました。
ここには、流木がまとめられています。


ここも同じ場所です。今も尚、沢山の作業員さんや、重機が頑張っています。

今日は、お休みでしたので撮影させていただきました。
平日のお仕事中に、撮影する事は、申し訳なくて...。
普段は、作業員さんや警備員さん達が海風の吹く寒いなか働いています。

ここは、海が近いので、本当に寒いです。


ここは、陸前高田市内でも、幹線道路が狭い地区ですので、なかなかはかどらない地区ですが...
当時に比べて世間一般『がれき』とよばれてる私達の生活用品や思い出のモノがまとめられています。

作業員さんの頑張りがあっての事なのです。
いくら、お仕事とはいえ大変な事です。
有り難いです。


地盤沈下が起きてますので、大潮や雨の日は、道路が冠水します。
車高の高い車は大丈夫ですが...私の小さな軽自動車は、危険を感じながら走るか?
ダメな時は、遠回りして安全な道を走ります。

いまだに、街灯はありませんので夜は、工事中のゲートがずらーっと並んで、路肩を教えてくれますし、灯り代わりになっています。

太陽光発電を利用してますから、節電です。その写真は、後日載せます。


まもなく、丸二年になります。
そして、三回忌を迎えます。

少しずつですが...日本国中の皆さんに、ご協力頂いて進んでいると思います。
しかし、当初の復興年数よりも遅れると思います。

これからも、お世話になります。
皆さん、見守っててください。  


Posted by かめちゃんコーヒー at 18:24Comments(0)元気玉便り

2013年02月08日

コーヒーボランティア・かめちゃんCafe in 越喜来

ケセン元気玉プロジェクトです。



実は、1月30日に駅の待合室内で、コーヒーボランティアかめちゃんCafeを行って来ました。

気仙管内は、JRのほかにリアス式海岸線を走る《三陸鉄道》があります。

今回の震災で、只今沿線開通の為に、作業員さん達は頑張ってます。


①こちらが、今回お邪魔しました駅です。

大船渡市三陸町越喜来(おきらい)の三陸駅です。
実は、駅の中まで津波が入りました。
こちらの事務員さんが、一生懸命お掃除をしてくださって、きれいになりました。
現在は、地元皆さんが"日用品・お菓子・三陸鉄道グッズ"などを買いに来たり、作業員さん達がお昼ご飯を食べる時に活用しています。


②今回の為に、看板を書いてくれました。



③コーヒーボランティアかめちゃんCafeの様子です。

事務員さんとはじめ、「ポツポツと来れば良いね」と、話していたんですが...
沢山の皆さんが、駅に来てくれました。

ご近所さん・商店の皆さん・作業員さん...男女関係なく来てコーヒー飲みながら寛いでくださいました。

お昼ご飯を食べてから来た人達が、「良し!がんばっぺ」と言って行きました。

嬉しく思いました。

地元皆さんは、開通を待ち望んでますが、本当に、開通するんだろうか?という思いもありましたが、作業員さんからの「休み返上で、頑張ってます。必ず、開通します」という言葉を聞いて、確信しました。

私も、皆さんに垣根の無い提供が出来た事。三陸鉄道に、友人が就職した事が、きっかけでお邪魔させて頂いた事。
嬉しく思います。

④参加人数・36人
コーヒー提供数・56杯(3561)  


Posted by かめちゃんコーヒー at 10:19Comments(0)元気玉便り

2013年02月05日

現在の気仙管内の姿です。

ケセン元気玉プロジェクトです。
本格的な、冬を迎えておりますが、皆さん体調は大丈夫ですか?
現在の気仙管内の姿です。


①ここは、岩手県陸前高田市の国道45号バイパス通りです。震災前は、沢山のお店がズラ~とあり観光地ですので、夏の海水浴シーズンは、沢山の観光客で賑わいました。
その中でも、目印的な存在であったホテルの解体工事が、現在行われています。今もなお、沢山の皆さんがボランティアに来てくれたり、お仕事に来てくれたり...ありがたい事ですが、ボランティアさんや宿泊する人を受け入れる宿泊施設が未だに、少ない状態です。こちらのホテルは、高台移転が決まり現在、建設工事中です。


②こちらは、大船渡市内の漁港です。震災前は、町があり水産工場があり、賑やかでした。漁港も再開して、船の停泊が出来るようになりましたが、大潮などや雨の日には、道路まで冠水します。地盤沈下の為です。


③こちらも同じ場所です。震災前は、漁港側ですので、沢山の家が建ち並んでいましたが、現在は復興工事中です。

だいぶ、解体工事が進んでいますが、冬という季節と、雪や雨という悪天候な中での作業員さんが、お仕事しています。
本当に、有り難い事です。

また、お伝えします。
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 13:11Comments(0)元気玉便り

2013年01月17日

寒中お見舞い申し上げます。

寒中お見舞い申し上げます。

皆さん、お久しぶりです。

ケセン元気玉プロジェクト・かめです。

新たな年を迎え、ケセン管内はすっかり《冬真っ只中》です。

皆さん、風邪ひいてませんか?

1月17日は、阪神淡路震災が起きた日ですね。
東日本震災後、私のブログを作成してくれてる、シティライフNEW・担当者さんやスタッフさんをはじめ...
阪神淡路震災を経験された皆さん達が、私たちの気持ちに寄り添ってくれたり、こちらに来て活動されたりしてくれてる事にたいして、ありがとうございます。

正直....確かに、地元でも風化が起きています。

しかし、現実は...
まだまだです。

大船渡市内や、陸前高田市内では、毎日寒い中、建物解体や新しい建物建設など...沢山の作業員さんや重機が、お仕事しています。

まだまだ、皆さんに、お世話にならないと街づくりが出来ません。

これからも、日々の事や活動報告を投稿いたします。

これからも、よろしくお願いいたします。
青空の写真は、陸前高田市内の国道45号沿いの現在です。
震災前は、バイパス通りとして沢山のお店・ガソリンスタンド・ホテル・ショッピングセンター・娯楽施設・道の駅等など...とても賑やかな通りでした。
高田松原がすぐそばにありましたので、夏には、観光地として沢山の皆さん達が海水浴に来た場所でした。
(映ってる建物は、枠だけのこりました。現在、解体中です)
真っ暗な写真は、夜の国道45号沿いの現在です。





明るく映ってるのは、唯一の灯りであるガソリンスタンドです。
震災で全て流されましたが、震災後に再開しました。



  


Posted by かめちゃんコーヒー at 14:02Comments(0)元気玉便り

2012年12月06日

コーヒーボランティア・かめちゃんCafe in 陸前高田

皆さんこんにちは。

12月師走ですね。
先日、気仙地方に本格的に雪がふりました。
自然の中で仕事をしている人達に聞いたら「今年も、寒いなぁ~」と口々に言ってます。

どうぞ、皆さんお身体を大切に...
冬を乗り切りましょう!

先日、11月28日に陸前高田市内のお寺で"コーヒーボランティア・かめちゃんCafe"を行って来ました。



実は、こちらのお寺のご住職さん夫婦は、震災前からお世話になってる方です。
震災後、再会していろいろ話をしていた時に、ご住職さんより「11月28日お寺で行われる行事にお願いできますか?」と声をかけて頂きました。
この日は、檀家さん達や日本全国から43歳までの青年会員のお坊さん達がいらしてくださいまして、沢山お経をあげて頂きました。



こちらのお寺では、高台にある本堂とお墓を残して、その周りの建物は、全て津波で流されました。
外に、テントを張って"かめちゃんCafe"を行いました。

檀家さん達は、陸前高田市内の人だけじゃなく、気仙管内からきます。
仮設住宅に住んでる人だけじゃなく、一般に住んでる人もきます。
垣根の無い提供が出来ると思いました。

それから、日本全国からいらしたお坊さん達に、1人のケセン人として、お礼を伝えたかった。

ご住職さん夫婦に、少しでもお世話になった、お返しが出来たらと思いました。

シティライフNEWさんから、去年頂いた"元気が出る本・next写真集"と、大阪在住の友人"写真家のOさんから頂いたお菓子"を、コーヒーと一緒にテーブルに出しました。

写真集の内容は、関西地方の皆さんからの温かいメッセージ付で、去年コーヒーボランティアの時に、皆さんにプレゼントした時も喜ばれました。

適当に配りたくないのです。ここぞ!という時に、気仙の皆さんに、プレゼントしたかった。
この日、必要に感じた人が、手にとり頂いて行きました。

改めて、素敵なメッセージ付の写真集を作成して頂きありがとうございます。

大阪在住の写真家のOさんは、仕事の合間に何度も、陸前高田市内のボランティア活動に来てる人です。
一般のボランティアとして来てる人です。
お菓子ありがとうございました。







この日の、コーヒー提供数は112杯です。
この日の天気は、寒かったけど、風もなく穏やかな天気でした。
生きてる人だけじゃなく、お空に行った友人知人や、皆さんも一緒にコーヒー飲んだのかなぁ~って思いました。

2回目の冬を迎えます。みんなで、乗り越えて春を迎えます。
皆さん!これからも、見守っててください!
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 16:20Comments(0)元気玉便り

2012年11月15日

摺沢地内の「元気市」に出店してきました!

先日、岩手県一関市大東町摺沢(すりさわ)地内の商店街のイベント”元気市”に出店してきました。
今年で11回目の商店街イベントです。

私の知人が、声をかけてくれて、間に入って段取りをしてくれました。ありがたかったです。

とても、賑やかで活気があり、こんな事を思うのはおかしいかも?しれませんが..
街があり、線路があり、沢山の色があり
、当たり前なのでしょうが...面食らってしまいました。

私は”まるでおのぼりさん”みたいです。









元気市のメインイベントに、”シンガーソングライターのあんべ 光俊さんのライブ”がありました。

今も変わらぬ優しい歌声に、皆さん沢山集まって聞いていました。
私も、嬉しかったです。




今回、ケセン元気玉プロジェクト・かめちゃんハウスとして、臨時飲食店許可を取得しての”初内陸部出店”でした。

正直、今回の震災で沢山の方々にお世話になりました。

お礼の気持ちを、伝えたい!という思いがありました。

手書きの文章で、簡素な書面ですが、貼らさせて頂きました。

今回の出店で、知った事、感じた事がありました。

私の文章や活動内容を読んで、話かけて来た皆さんの中には、沿岸部に親戚や身内がいる人・震災で亡くなった人の親戚の人・あの日、仕事で津波に巻き込まれて現在一関市で働いてる人...。

街や、人々は変わらぬ生活に見えますが、見えない心は、みなさんそれぞれ痛みを受けている。ツラい経験をされてる。という事をヒシヒシと感じました。

これから、益々寒くなります。
どうか、皆さまお身体を大切にしてください。

この場をお借りして、今回の出店を受け入れて頂きました、摺沢商店街の皆さまには、感謝申し上げます。

ありがとうございました。


  


Posted by かめちゃんコーヒー at 21:25Comments(0)元気玉便り

2012年10月31日

五十一さんのライブ in 陸前高田

ケセン元気玉プロジェクトです。
大船渡市内は、寒くなってきました。もう少しで、紅葉が見頃になります。

先日、大阪出身のブルース歌い人の五十一(いそいち)さんのライブが、陸前高田市内の知人の仮設店舗で行われました。



震災前から、日本全国(沖縄まで)ライブ活動をされてる人です。
震災後は、さらに精力的な活動をされていて、私達の生の声をしっかり!受け止めてくださり、「私は、ライブ活動をしながら、みんなの代わりに各地で現状をつたえる事が出来る語り部の1人でいたい。」と話してくれました。嬉しかった。

今度は、来年4月に高田に来ます。

ブルースという馴染みの薄いジャンルですが、客席の若い人から年配の人まで...それぞれの心に、ズシンと伝わるスチールギターの音色と暖かい声でした。

ネットで検索してみてください。
スケジュールが載っていますので、ぜひとも!皆さんの心と耳で゛五十一さんのライブを体感してください

五十一さんHP
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/isoichi/page01.html



  


Posted by かめちゃんコーヒー at 12:37Comments(0)元気玉便り

2012年10月20日

陸前高田市内の産直はまなすに出店しています

皆さん。お久しぶりです。ケセン元気玉プロジェクトです。
ブログをサボっていてすみませんでした。
実は、先日゛臨時飲食店の許可を取得゛しました。
出店エリアは、岩手県内(盛岡市除く)です。



現在は、岩手県陸前高田市内の産直はまなすに゛水曜市゛として出店しています。



それから、イベントなどに出店しています。
活動資金調達と、ここから元気玉を、発信発射出来るかなぁ~と思っています。
これから、寒くなります。
みんなで、冬を越して春をむかえたいです。

今年は、夏バテをしてしまいました。コーヒーボランティア
かめちゃんCafeを数ヶ月休みました。身体も、だいぶ回復しましたので~また、ケセン管内をウロウロします。

これからも、見守っていてください。

どうか、皆さんお身体を大切にしてくださいね。
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 13:57Comments(0)元気玉便り

2012年08月28日

商店街イベントに出展しました!

25日、地元の商店街イベントに"ケセン元気玉プロジェクト.かめちゃんハウス"として露店をだしました。
イベントの催し物に、ボランティア団体さん(カリタスジャパン)の人が落語をやってくれました。
出身地が、神戸市のその人は「神戸もここも暑さは変わらないですね」と話していました。

どうぞお体を大切にしてくださいね。
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 19:22Comments(0)元気玉便り

2012年08月27日

残暑お見舞い ケセン地方からの元気を送ります!

ブログをご覧の皆様へ

残暑お見舞い申し上げます。
気仙地方は、朝夕の風が秋風かなぁ?と思いますが...日中はまだまだ残暑厳しい毎日です。

東北以上に厳しい暑さの中で、生活されてる皆さん!どうぞお体を大切にしてください。

写メは、岩手県陸前高田市内の"塩害被害になったたんぼ"に、去年地元農家の皆さんと、ボランティアさんが協力して、ひまわりの種を泥ダンゴの中に入れて、蒔きました。後は、自然任せです。

とっても、とっても〜綺麗なひまわり畑になりました。

ケセン地方からの元気を送りますね!




  


Posted by かめちゃんコーヒー at 11:09Comments(0)元気玉便り

2012年07月30日

岩手の梅雨明け

皆さんこんにちは!
毎日、暑い日が続いてますが、体調は大丈夫ですか?

岩手県内は、26日"梅雨が明けました"
沿岸は、海からの風が吹いて過ごしやすい...という話は過去の話です...ケセン管内は、今年も暑い日が続いてます。

先日、震災後に知り合った"大阪の知人"から、お土産のお菓子を頂きました。
とても、上品な抹茶のお菓子です。
ちょうど"かめちゃんCafe"の予定がありましたので、お邪魔した陸前高田市内の仮設の皆さんと頂きました。「コーヒーに合うね。ハイカラなお菓子だこと〜」と喜んで頂きました。

写真家のOさん!おおきに〜m(__)m"

  


Posted by かめちゃんコーヒー at 13:46Comments(0)元気玉便り

2012年07月20日

かめちゃんCafe in 陸前高田市内の子育て支援センター


先日、陸前高田市内の子育て支援センターに初めてお邪魔して"かめちゃんCafe"を行って来ました。(上の建物です)



施設内の様子です。この日は、赤ちゃん年齢対象の日でした。
皆で、遊んで歌った後のCafe時間。
コーヒーを飲みながら、皆さんがそれぞれのお話をしたり、相談したり...交流の場です。


"Next写真集"を持って行きました。
写真集に写っている"皆さんのメッセージ"をみながら「私達の子供達が、大人になった時に何が出来るのかなぁ〜。何が、お返し出来るのかなぁ。」という話がでました。先ずは、スクスクと元気に成長する事ですね!


施設の保育士さんです。「今日、来れなかった人や他の施設の皆さんに写真集をプレゼントしたいです」という話でした。喜んで頂いて嬉しかったです。

今後も、定期的にお邪魔する事になりました。
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 13:42Comments(0)元気玉便り

2012年07月13日

捜索活動

地元新聞の記事を、投稿します。


(写真は、地元新聞の記事で、陸前高田市気仙町内の活動写真です)



陸前高田市.大船渡市内では、10日に警察署員の皆さんが一斉に、行方不明者の捜索活動を行いました。
内陸部の警察署員の皆さんも含めて53人体制での捜索活動です。

気仙管内では、実は..まだ捜索が手付かずの道路脇の側溝などがあり、積もった土砂やガレキをスコップで取り除いたり、ガレキをツルハシを使って砕きながらの地道な作業を、毎月行っています。家族の皆さんの思いを考えたら、1人でも探しだせたら...。
どうにかして、身元がわかれば...。 と、思います。


復興は、大切な事です。
しかし、その反面安否確認や行方不明者の捜索活動は、まだ終わってはいません。

  


Posted by かめちゃんコーヒー at 15:11Comments(0)元気玉便り

2012年06月28日

"ケセン愛すコーヒー"

6月27日、大船渡市内の仮設住宅にお邪魔してきました。梅雨だというのに、カラッとした天気が続いています。
写真は、かめちゃんCafeのアイスコーヒーです。
正式名は"ケセン愛すコーヒー"です。
去年は数名の人に「アイスなのに、アツいなぁ」と言われますが..."元気玉入り"と書きましょうか?



今日は、沢山の人が来てくれました。1年お邪魔しいて、初めて来た人もいました。通常の時の流れと違って、田舎時間?ってあるんですね。「あんだも、来しゃっせん(あなたも、きませんか?)」と、いつの間にか人が人を呼んで、出会いが生まれてくるんですね。嬉しかったです。忙しかったです。




談話室の外に、寄贈頂いたカラフルなベンチがあります。散歩途中の休憩に、皆さんくつろいでいます。外でのCafeも良いですね。
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 11:17Comments(0)元気玉便り

2012年06月22日

復興に必要なもの

先日、岩手県釜石市隣の大槌町に行って来ました。震災後、知人の安否確認の為に1度行ったきりでした。
確かに、仮設の店舗が出来て皆さん商売をされていますが、町の姿は、さほど変わっていないように感じました。
だけど、ガレキ作業をしてる皆さんや沢山の重機械が働いていました。



写真は、復興食堂の看板や食べた丼です。
大槌町は、鮭が有名との事で私は"鮭とイクラの丼"を食べました。



ご飯食べながら、私の住んでる大船渡市や陸前高田市も、もちろんですが、見馴れた町が、な〜んにも無くなって...正直行政が考えてる年数よりも、何倍もかかるな。と改めて感じました。

現在も、ボランティアは、まだまだ必要とされています。
しかし震災直後とはちょっと違っています。ここで、商売をされている皆さんは、品物を買って頂いたり、食べに来て頂く事が嬉しいです。
流通をする事。忘れないでいてくれる事。
商店街の皆さんや、現在もここで活動されてるボランティアさんの話を聞いて改めて、心と心の繋がりが、有り難く感じました。


  


Posted by かめちゃんコーヒー at 09:30Comments(0)元気玉便り

2012年06月04日

今年の大船渡市、陸前高田

皆さん、ご無沙汰しております。そちらはだいぶ暑くなっているかと思います。お体を大切にしてくださいね。

去年は、大船渡市や陸前高田市全体が魚の腐敗臭や色んな意味で腐ったモノが処理できなく、ハエやカの大量発生で、大変でしたし、風向きによって腐敗臭が町中に広がっていました。
今年は、作業員さんの活躍により処理されましたので、ほとんどニオイがしなくなりました。陸前高田市の現在です。
よりも、ガレキが無くなってきました。





同じく陸前高田市内の海です。震災前は海水浴場でしたが、海水浴が出来ないかもしれません。
海水は、とってもキレイです。
しかし、私達の心がまだ楽しめる状態ではないかもしれませんが、いつの日にか又海水浴が出来る世の中になれば良いですね。


  


Posted by かめちゃんコーヒー at 10:23Comments(0)元気玉便り

2012年05月15日

リンゴの花が、見ごろです!

岩手県陸前高田市内の高台にあるリンゴ園では、リンゴの花が見ごろです!



気仙地方は、温暖な気候の為、果物が育ちやすくその中で”リンゴは名物”になっています。
皆さんいつも、ガレキの写真ばかりですみません。
少しづつ気仙地方も元気になっています。ちょっとだけど、いつも見てくださってる皆さんに、安心して頂けたらと思います。

先日、5月5日で1年たちました。かげながら見守って頂き、皆さんありがとうございます。
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 14:53Comments(0)元気玉便り

2012年05月02日

岩手県大船渡市内の桜は今が満開です!

皆さんへ 気仙路は、安全運転でお願いします。私も気をつけます。

ゴールデンウィークが、始まりました!大船渡市・陸前高田市内の気仙管内は、とにかく車が多く走っています。
ボランティアさんや、帰省に来た皆さんが多くいらしてるからだと思います。

わき見運転や路上駐車は、回りの状況を見て行いましょう。

震災後、大目に見てくれてた警察も、パトロール強化していますので、皆さん気をつけてください。

又、余震が始まっています。
こちらにお越しの皆さん、身の安全確保をしながら、ボランティア活動やそれぞれの休日を過ごしてくださいね。

こちらの桜並木は、岩手県大船渡市内です。今が、満開です!


  


Posted by かめちゃんコーヒー at 08:30Comments(0)元気玉便り

2012年05月01日

大船渡市の桜開花宣言

いつも、ブログを御覧の皆様へ

岩手県大船渡市の桜開花宣言しました。
今年は、例年に比べて遅い宣言でした。

こちらの標本木も3メートルの津波を被りましたが、無事に花を咲かせる事が出来て嬉しいです。
3輪以上で、開花宣言なのですが...1輪目は、なんと!幹からでした、凄いです!
実際見に行きました。もの言わぬ桜からの叱咤激励を、感じました。
その場で「これからも続けて行きます。桜さん見ててください」と伝えました。





いつも、ガレキの写真ばかりで...。
確かに、ガレキばかりですが、それだけでなく"綺麗な花が咲いた事"を、皆さんに見てほしくて載せました。
椿も咲きました。


5月初めには、桜満開です。
皆さんいつも、ありがとうございます。
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 18:11Comments(0)元気玉便り

2012年04月02日

岩手県陸前高田市内の現状

この日は、岩手県陸前高田市内の仮設住宅をまわってきました。今回は、2つの目的がありました。
1つは、仮設住宅に談話室があるかどうか?確認しながら場所確認してきました。
信号も街灯も、町も無くなってるので、時間に限りが有り全部確認できませんでした。1 2の写真です。




もう1つは、17日宮城県の女川町に行って来ました。その時、知り合いになった人から「陸前高田市内の仮設住宅にいる親戚に、生きてる事を伝えて欲しい」と名刺を託されましたので、その人に会いに行ってきました。仮設住宅の場所は、わかりやすい場所でしたので、そんなに迷いはしませんでした。
ご親戚の皆さんは、私の訪問に驚きながらも、女川町の人の無事をとても喜んでいました。私は、その仮設の回りの姿に驚きました。
津波が来た場所の少し上とか、距離があるけど、目の前海とか...もしかしたら、大きな津波が来たら安全ではない!!こわい!と感じました。
ここだけではありせん。



  


Posted by かめちゃんコーヒー at 21:26Comments(1)元気玉便り

2012年03月09日

かめちゃんCafe in 仮設住宅談話室4

2月29日(晴れ)

こちらは、大船渡市内の仮設住宅談話室の様子です。はじめましての"かめちゃんCafe"です。
世帯数が、85世帯ですので...躊躇してました。だけど、行って良かったです。
震災前に、アルバイトで働いてた水産加工の会社で知り合った人・中学校時代の担任の先生との再会が出来ました。お互いに「あ~!生きてた~!」と喜びました。海の側に住んでたので、気のみ気のまま逃げた話を聞きました。
沢山の皆さんが、集いコーヒー飲みながら話をしている様子です。女性だけでなくお父さん達(7人)も来てくれました。



次回は、3月7日にお邪魔する約束をしました。
コーヒー提供数・28杯(1656)
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 09:30Comments(0)元気玉便り

2012年03月08日

かめちゃんCafe in 仮設住宅談話室3

2月27日(晴れ)

(日)
この日は、大船渡市内の仮設住宅談話室にて”かめちゃんCafe”を行って来ました。
前回は、14名(女性のみ)の人が来てくれましたが、今回は談話室が狭いと感じるほどの人が来て、くつろいでくれて嬉しかったです。
女性だけでなく、お父さん達も来てくれました。
提供数・31杯(1628)



(月)
仮設地内です。まだ、雪が残ってますが・・各棟に掛けられてる花の壁画です。春よ〜来い!もう少し!もう少しで暖かい季節がやって来ます。
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 15:00Comments(0)元気玉便り

2012年03月07日

海の中のガレキ作業

(日)
皆さん!見てください。浜で、働くお父さん達です。漁業協同組合の皆さんが交代で、海の中のガレキ作業をしています。あるお父さんから、「俺達の住んでる仮設に来て欲しい」と予想外の展開にビックリしました。
「行きます!約束します」と話したら、嬉しそうでした。



(月)
久しぶりの笑顔を見る事が出来て嬉しいです。こちらの船でガレキ作業を行っています。小船でガレキを運べる大きさが限られています。お父さん達が話してました
「確かに、陸の建物建設は大事だ。だけど..もう少し、市や国が海に力を入れてくれればなぁ」
「海には、家や車や皆が沈んだままなんだ。行政に働きかけても、なかなかうまくいかないし、動いてくれないんだ」

と話してくれました。ここは、本来の海の仕事は出来ていません。
切実な話です。皆さんに、知って頂きたく発信します。



(火)
写真の船は、海から引き上げられて修理待ちの船です。



船の修理が終わり、漁が出来るような海に戻る事を私は、願います。

コーヒー提供数・27杯(1552)
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 20:05Comments(0)元気玉便り

2012年02月29日

ガレキの現状

2月19日(晴れ)


岩手県陸前高田市竹駒町内で開催してる朝市の帰りに見かけた姿です。

国道45号線沿いに、沢山の船が運ばれていました。

海から、引き上げられた船です。

船に、言葉は通じないけど..."皆さんお疲れ様でした。安らかにお休みください"と話ました。

陸の建物建設は、確かに大事な事ですし、私達も期待をしています。
しかし、私達は海で生計を立ててます。
港町なのです。

海のガレキを片付けてる作業員さんにコーヒーボランティアに行った時、話してくれました。

「国や市がもっと、海に対して力を入れてくれたらなぁ。まだまだガレキはあるんだ。生き残った小さい船では、作業に限界があるんだ」と話してくれました。

確かに、莫大なお金がかかります。
だけど、見えないからと、見て見ぬ振りをしないで!後回しをしないで!
皆さんに、知って頂きたい現状です。  


Posted by かめちゃんコーヒー at 09:00Comments(0)元気玉便り

2012年02月28日

かめちゃんCafe in 仮設住宅談話室

少し前のことになりますが。。
2月15日(晴れ)


岩手県大船渡市三陸町内仮設住宅の談話室で行った"かめちゃんCafe"です。

こちらの、談話室には絵手紙教室に定期的にお邪魔しておりますが"Cafe"は、初めてです。

絵手紙教室の皆さんや、仮設を管理している支援員さんが私を知らない人達に、私が準備したチラシを配り、声をかけてくれました。

嬉しい光景です。

仮設に住んでる人や仮設に入れなかった民間アパートに住んでる被災した人達が来てくれました。

私は、仮設の人達や一般人達皆一緒です。
今、その当たり前が出来ない事があります。

相変わらずの、コーヒーと音楽の提供です。

支援員さんが「色んな行事に、何度も声をかけても出て来なかった人が出てきたよ」とビックリしてました。

その人は、コーヒーが、好きな人だったんですね。私も、嬉しかったんです。



ケセン元気玉プロジェクトメンバーです!
予想外の反響に、フル活動でしたface01
皆で、頑張りました。
コーヒー提供数・37杯(1455)

  


Posted by かめちゃんコーヒー at 10:12Comments(0)元気玉便り

2012年02月16日

コーヒーボランティア

2月11日(晴れ)

今日で11ヶ月がたちました。
岩手県陸前高田市内の現在のすがたです。
久しぶりに晴れました。


陸前高田市竹駒町内で、毎週行われてる朝市に行って、コーヒーボランティアを行いました。



朝市をお手伝いに来てくれたボランティアセンターの皆さんです。天気は晴れましたが、風が強く底冷えの1日でした。

家族の皆さんや、お友達の皆さんに、元気な姿を見て欲しくて、写真を撮らせて頂きました。



参加人数・23人
提供数・23杯(1398)
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 09:31Comments(0)元気玉便り

2012年02月14日

コーヒーボランティアのチラシ

2月7日(晴れ)

仮設住宅でのコーヒーボランティアの時に、前もって世帯数のチラシを作ってます。
なんとな〜く手書きが良くて、その都度下段の"一言コーナーの文章"を書いています。

このチラシを、仮設住宅の管理してる支援員さんが、各世帯のポストに入れて声をかけてくれてます。
気持ちは、真剣なのですが...緩くてすみません。

  


Posted by かめちゃんコーヒー at 09:30Comments(0)元気玉便り

2012年02月13日

朝市

2月4日(晴れ)

岩手県陸前高田市竹駒町内で、毎週行われてる朝市の光景です。寒いなかですが、地元の店主との会話も、気持ちがホッコリします。



参加人数・14名
提供数・14杯(1333)
  


Posted by かめちゃんコーヒー at 15:59Comments(0)元気玉便り